デジタル基礎コース
デジタル基礎コースでは、先端のプログラミング言語やプログラミング手法の基礎を身につけます。 続いて、実際のコーディングを通して、自律して技術情報の収集・整理を行う力を身につけ、ベンダー製品の良し悪しを見抜く目利き力およびベンダー交渉力を養います
■ 本コース作成の背景
アウトソーシングの拡大とベテランIT経験者の退職などにより社内の技術力の蓄積は衰えています。この結果、ベンダー製品の良し悪しを見抜く「目利き力」が衰え、高額な製品を導入しても「こんなはずじゃなかった」という現場は少なくありません
ベンダー製品を選ぶときは、本来「性能」や「使い勝手」を重視します。しかし、技術的な「ものさし」がないと「他社での導入実績」と「値引き後の金額」の比較に留まってしまいがちです。
本コースは、PCの設定やプログラミング、AIシステム構築を通して、次のような力を身につけることをねらいとしています。
・デジタルに対する抵抗感をなくす
・開発に必要なステップを机上ではなく指を動かして理解する
・わからないことは自分で解決できるというマインドを持つ
・AIを含めた先進技術を聞いた話ではなく、技術者目線でとらえるようにする
受講人数 最大10人/回
研修時間 24時間
項目 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
Google Colaboratory | Google Colaboratoryの操作 Google Driveとのファイル授受 |
0.5 |
Python学習 | Python演習 1 | 1.5 |
Python演習 2 テスト問題を解きながらの学習 |
2 | |
仮想環境構築 | Virtual Boxのインストール | 2 |
Linux(ubuntu)のインストール | 1 | |
クローンの作成・戻しの練習 | 1 | |
Linuxコマンドの学習 | TerminalとLinuxコマンドの説明・演習 | 2 |
Jupyter Labのインストール | vs codeのインストール | |
プログラミング演習 初歩 | Jupyter Lab vs code デバッガーの使い方 |
2 |
ChatGPTを使ったプログラム開発 | ゲーム テトリスを作る ChatGPTを使い、ブラウザで動作するテトリスを作る 一発では動かないので、デバッグ方法も学ぶ |
4 |
Google GAS演習 | Google Formでアンケートおよび通知プログラムを作る | 2 |
API操作 LINEアプリの作成 | ChatGPIとAPI接続したLINEボットを作る | 2 |
AI演習 ファインチューニング | GPT-2を使い、ファインチューニングを試す | 2 |
AI演習 Q&Aシステム作成 | LangChainを使い、事務手順書に対するQ&Aシステムを作る | 2 |
